お肌のはなし ~ 夏特有の肌トラブルを予防する夏のスキンケアのポイント ~
夏は、強い日差しと高温多湿な気候に加え、室内では冷房によって空気が乾燥するため、肌にとっては厳しい季節です。紫外線による刺激や冷房による水分の蒸発、さらにはメイクの崩れなど、夏ならではの要因が重なって、肌は常に負担を抱えています。一見、汗や皮脂でうるおっているように感じても、実際には肌の内側が乾燥している“インナードライ”の状態になっていることも少なくありません。そのため、夏のスキンケアでは、しっかりと「保湿」を行いながら、「紫外線対策」も欠かさずに行うことが、美しい肌を守るために欠かせないポイントとなります。
夏の季節特有の肌トラブルとは
夏は、強い紫外線や蒸し暑さに加え、冷房による冷えや乾燥など、肌にとって負担の多い季節です。こうした環境が引き起こす、夏特有の肌トラブルについて、以下で詳しく見ていきましょう。
汗や皮脂による肌荒れ
夏は高温多湿により汗や皮脂の分泌が増えますが、汗を放置するとホコリや雑菌が付着し、肌荒れや炎症の原因になります。さらに、汗が蒸発する際に肌の水分も奪われ、乾燥を引き起こします。乾燥を補うために皮脂が過剰に分泌されると、毛穴が詰まりニキビや吹き出物の原因になります。皮脂が多いと肌のベタつきやあせも、かゆみ、赤みなどのトラブルも起こりやすくなるため、こまめな汗のケアと保湿が重要です。
紫外線によるダメージ
夏は紫外線量が一年で最も多く、肌へのダメージも深刻です。紫外線には主にUV-AとUV-Bの2種類があり、UV-Aは肌の奥に届き、シワやたるみといった肌の老化の原因になります。一方、UV-Bは炎症やシミを引き起こします。紫外線はバリア機能を低下させて乾燥を招き、肌のごわつきやスキンケアの浸透を妨げる要因にもなります。さらに夏は、汗をかくことで日焼け止めが流れやすく、しっかり紫外線対策をしているつもりでも、実際には紫外線の影響を受けやすくなってしまうことがあります。こうした紫外線による肌ダメージは“光老化”とも呼ばれ、加齢による老化よりも深刻な老化の引き金になる可能性があります。
冷房による乾燥と夏冷え
夏の屋内では、冷房の効いた環境で過ごす時間が増えますが、実はその冷房が肌にとって乾燥の一因となります。冷気によって室内の湿度が低下し、肌から水分が失われやすくなるのです。特に冷風が直接肌に当たると、乾燥が一層進みやすく、バリア機能の低下や肌荒れを引き起こす原因にもなります。また、汗をかいた後に冷房の効いた空間へ入ると、汗が急速に蒸発し、その際に肌のうるおいまで奪われてしまいます。加えて、冷えによる血行不良は、くすみやハリの低下といった肌トラブルを招くため、夏場でも丁寧な保湿が欠かせません。
インナードライに要注意
夏は気温と湿度の上昇により汗や皮脂の分泌が盛んになり、肌の表面はベタつきやすくなります。しかし、汗が蒸発する際に肌内部の水分も奪われてしまううえ、冷房の効いた乾燥した空間に長時間いることで、肌の内側のうるおいがさらに失われやすくなります。こうした状況が続くと、外側はしっとりしているように見えても、内側は乾燥している「インナードライ肌」の状態になってしまうことがあります。この時、肌表面のベタつきだけに注目して、脂性肌(オイリー肌)向けのケアを誤って行うと、かえって肌トラブルを引き起こす原因になることもあります。
肌を清潔に保つことが夏の肌トラブル予防のカギ
夏のスキンケアでは、汗や皮脂、汚れをしっかり落とし、肌を清潔に保つことが夏の肌トラブル予防のカギとなります。そのため、正しいクレンジングと洗顔が基本となりますが、その際、強くこすらず、肌に負担をかけないやさしい洗い方を心がけましょう。
まず、汗・皮脂・汚れをしっかり落とす
夏のスキンケアでまず重視すべきなのは、汗や皮脂、汚れをしっかり落として肌を清潔に保つことです。夏は汗と皮脂の分泌が盛んになるため、放置するとベタつくだけでなく、肌荒れや炎症、毛穴の詰まり、ニキビ・吹き出物といった肌トラブルの原因になります。さらに、汗が蒸発する際に肌の水分も奪われ、乾燥が進行。その乾燥を補うために皮脂が過剰に分泌され、肌の状態がますます悪化するという悪循環に陥ることもあるため、日々の丁寧な洗顔とケアが非常に重要です。
洗顔時のこすりすぎはNG!やさしい洗顔を心がけて
夏のスキンケアでは、クレンジングと洗顔が非常に重要ですが、その際、ゴシゴシとこするような洗い方はNGです。こすり洗いによる過度な摩擦は角質層を傷つけ、肌本来の保湿成分であるNMF(天然保湿因子)が流れ出しやすくなってしまうため、乾燥やバリア機能の低下を招きます。さらに、必要な皮脂までこすり取ってしまうため、肌荒れや赤みなどのトラブルの原因にもなります。また、摩擦による刺激はメラニンの生成を促し、シミや色素沈着を招く原因にもなります。肌はこうしたダメージを補おうと皮脂を過剰に分泌し、それが毛穴トラブルやテカリを引き起こすといった悪循環につながる可能性があります。
おすすめの こすり洗い不要の摩擦レスなクレンジング
-
Kooミラクルクレンジング
夏のスキンケアでは、クレンジングで、肌のベタつきをすっきり解消!ただし、ゴシゴシ洗いは禁物!汚れを浮かせ、摩擦レスでスルッとメイクが落とせるクレンジングです。
- 商品購入ページはコチラ
夏は意外に肌が乾燥するので、保湿ケアが重要
夏は汗や皮脂の分泌が活発なため、一見うるおっているように見えますが、実は肌内部は乾燥しやすい季節です。汗の蒸発や冷房による空気の乾燥が影響し、内側の水分が奪われやすくなります。その結果、表面はテカっていても内部が乾いている「インナードライ肌」になってしまうことも。だからこそ、夏場こそ保湿ケアでしっかり水分を補い、肌のうるおいバランスを整えることが重要になります。
夏の保湿ケアは、朝の洗顔後と外出前は忘れずに
夏は、朝の洗顔後や外出前に保湿ケアを欠かさず行うことが大切です。日中は汗の蒸発や気温の高さ、冷房の影響などで肌が乾燥しやすくなります。出かける前にきちんと保湿をして肌の水分をしっかりとキープし、紫外線や乾燥などの外的ダメージから肌をしっかり守ることを心がけましょう。
夏おすすめ!エステ品質の保湿ケアコスメ
-
Koo ジェルクリーム L
「肌なじみがよく、つけたあとの油浮きなし」「しっとりモチモチで、ベタつき感ゼロ」の保湿クリーム
- 商品購入ページはコチラ
紫外線対策は徹底的に
言うまでもないことですが、夏のスキンケアでは、紫外線対策がとても重要です。一年の中でも紫外線量が特に多いため肌に与える影響も大きく、油断してケアを怠ると、炎症、シミといった肌トラブルだけでなく、シワ、たるみといった肌の老化を急激に進める要因になります。
そのため、夏のスキンケアでは、洗顔と保湿に加え、UVケアが必須となります。
日焼け止めの指標の見方
紫外線にはUV-A(紫外線A波)とUV-B(紫外線B波)の2種類があり、UV-Aはシワやたるみなど肌の老化を、UV-Bは炎症やシミを引き起こす要因とされています。日焼け止めには、それぞれの紫外線を防ぐための指標があり、UV-A対策には「PA」、UV-B対策には「SPF」が使われます。PAは「+」の数で効果を4段階に、SPFは数値で効果の強さを示します。数値が高いほど紫外線カット力は高まりますが、その分肌への負担も増えるため注意が必要です。製品選びではPAとSPFのバランスを見て、使用シーンに合ったものを選びましょう。適量を守って使うことも大切です。
UVケア成分配合のスキンケアコスメも選択肢の一つ
肌への刺激が気になる方で「強力な日焼け止めは避けたい」と感じる場合は、UVカット効果のある美容液やクリームを取り入れるスキンケアも、紫外線対策としておすすめです。中でも、フェルラ酸など自然由来のUVケア成分を含むアイテムは、肌への負担が少なく、安心して使いやすいのが魅力です。
フェルラ酸
米ぬか油から得られる天然成分で、「美容ポリフェノール」とも称される成分です。肌にやさしく、敏感肌の方でも毎日のスキンケアに取り入れやすい自然派のUVケア素材として注目されています。また、メラニンの生成に関わる酵素「チロシナーゼ」の働きを抑える作用があり、肌のくすみ対策にも効果が期待されています。
天然の日焼け止め成分:フェルラ酸配合の、保湿・紫外線対策美容液
-
Kooプロテクトヴェール
天然の日焼け止めと呼ばれるフェルラ酸配合。お肌を保護する潤いのヴェールでメイク長持ち、うるおいキープができる保湿・紫外線対策美容液です。
- 商品購入ページはコチラ
夏特有の肌トラブルを予防する夏のスキンケアのまとめ
夏のスキンケアでは、強い紫外線、高温多湿、冷房による乾燥などが肌に大きな負担を与えるため、特に注意が必要です。汗や皮脂が増える一方で、肌の内側は乾燥する「インナードライ肌」になりやすく、紫外線はシミやシワなどの原因になります。そのため、夏のスキンケアでは、やさしい洗顔で肌を清潔に保ち、しっかり保湿しながら紫外線対策を徹底することが重要です。ただし、洗顔やクレンジング時にゴシゴシとこするのはNG。摩擦による刺激は肌にダメージを与え、さらなるトラブルを招く恐れがあります。摩擦を最小限に抑えたアイテムを使い、肌に負担をかけずにケアをすることで、夏特有の肌トラブルをしっかり予防していきましょう。